適当計算のすゝめ
こんにちは、スプラットです。
正月ロスがそうさせるのか、冬の寒天がそうさせるのか、最近気分が沈みがちな方々をよくお見受け致します。
そんな方々に、私の生活の中からちょっとコレどうですか?というのが一つ。
「適当計算」
これ、簡単に言いますと、普段の生活の中で具体的に数字で終わる何かしらの問題を提起し、適当な数字を仮定して計算していくものです。
就職活動のとんでも面接質問で「シカゴの街にピアノの調律士は何人いますか?」という有名なものがありますが、これはその仲間になります。ただ、完全に全てを仮定するよりは具体的な数字が軸としてあるとやりやすいです。
私は、Eテレの「白熱教室」の宇宙の回で、学者さんが結構適当に計算しているのを見てから面白いなーと思い、やり始めました。
「適当計算」の利点は、自分発・自分完結、誰にも迷惑がかからないにもかかわらず、一定の達成感を味わえることです。本当に気になったら後でちゃんと調べてみればいいですし。単純に、計算をすることで頭の体操になるのかなと。
例えば・・・
ユニクロにて
「カシミヤニットが7990円かー、これ別の店だったらいくらくらいなんじゃろか? 原価は40%ってとこだろうから、まぁ計算しやすいように8000円で考えると、これの原価が3200円、まぁ3000円かなと・・・ ユニクロは他の店より10倍以上数作ってるだろうから、材料の仕入先から50%くらい安くしてもらってるだろう。てことは、他の店なら原価は6000円。
原価率が40%とするなら販売価格は15000円ってとこか。でも単純に原価率を一緒にすると粗利益の額がでかくなりすぎちゃうから、粗利益分を少し下げて原価率を上げてくるよなー。逆か?まぁそんなアコギなとこじゃないとしとこう。なら粗利益分×80%ってとこか?てことは(15000-6000)×0.8で7200円が粗利益、まぁ7000円だーな、これに原価分6000円を足して13000円!!
他の店なら13000円で店に出さないといけないものが7990円で買えるのか!? 安いっ! まぁ買わんけど・・・」
こんな感じ。
ただ、この場合、棚の前で真顔でカシミヤニットをジッと見ていた気持ち悪いオッサンがいたという記憶が店員さんの中に刻まれることになります。
正月ロスがそうさせるのか、冬の寒天がそうさせるのか、最近気分が沈みがちな方々をよくお見受け致します。
そんな方々に、私の生活の中からちょっとコレどうですか?というのが一つ。
「適当計算」
これ、簡単に言いますと、普段の生活の中で具体的に数字で終わる何かしらの問題を提起し、適当な数字を仮定して計算していくものです。
就職活動のとんでも面接質問で「シカゴの街にピアノの調律士は何人いますか?」という有名なものがありますが、これはその仲間になります。ただ、完全に全てを仮定するよりは具体的な数字が軸としてあるとやりやすいです。
私は、Eテレの「白熱教室」の宇宙の回で、学者さんが結構適当に計算しているのを見てから面白いなーと思い、やり始めました。
「適当計算」の利点は、自分発・自分完結、誰にも迷惑がかからないにもかかわらず、一定の達成感を味わえることです。本当に気になったら後でちゃんと調べてみればいいですし。単純に、計算をすることで頭の体操になるのかなと。
例えば・・・
ユニクロにて
「カシミヤニットが7990円かー、これ別の店だったらいくらくらいなんじゃろか? 原価は40%ってとこだろうから、まぁ計算しやすいように8000円で考えると、これの原価が3200円、まぁ3000円かなと・・・ ユニクロは他の店より10倍以上数作ってるだろうから、材料の仕入先から50%くらい安くしてもらってるだろう。てことは、他の店なら原価は6000円。
原価率が40%とするなら販売価格は15000円ってとこか。でも単純に原価率を一緒にすると粗利益の額がでかくなりすぎちゃうから、粗利益分を少し下げて原価率を上げてくるよなー。逆か?まぁそんなアコギなとこじゃないとしとこう。なら粗利益分×80%ってとこか?てことは(15000-6000)×0.8で7200円が粗利益、まぁ7000円だーな、これに原価分6000円を足して13000円!!
他の店なら13000円で店に出さないといけないものが7990円で買えるのか!? 安いっ! まぁ買わんけど・・・」
こんな感じ。
ただ、この場合、棚の前で真顔でカシミヤニットをジッと見ていた気持ち悪いオッサンがいたという記憶が店員さんの中に刻まれることになります。
スポンサーサイト